更新履歴
2025/02/15
日記を公開しました。
閲覧していただきありがとうございます、Nahctlihtです。
閉幕から3週間以上が過ぎてしまいましたが、クリスタルコンフリクト Season12 (以下、S12) を戦い抜いた皆さん、お疲れ様でした。それぞれのプレイヤーにとってS12ではどのような成果や感想を得ることができたでしょうか?
今季は「最高到達点 5,081 / 勝利数 492」という結果を残しての終了となりました。新環境になったことに加え、今回からランクマッチの開催DCが1つに集約されたため、今まで戦う機会の無かった方々とも相見えることができました。かなり苦戦し、自身の弱さに打ちひしがれましたが、それなりの結果に食らい付くことができたのではないかと思います。
直近ではCCCCの開催が発表され、エントリーされた方々は当落発表にドキドキしながらも練習を重ねているといった感じでしょうか?自分は出場しないので、のんびりと応援する予定です…w
現在開幕中のS13は、S12で6位だった方をリスペクトして(全く足元にも及びませんが)初日に賢者でクリスタル 100まで駆け上がってみました。ヒーラーというロールであることがシステム上の枷となっている部分はありますが、もともとのスペック自体は強いので、よい気分転換になったような気がします。
しかし、S12を通していろいろと疲れてしまったので…w S13はクリスタル昇格以降の挑戦をしないことに決めました。これは文字通り、極めて個人的な理由であって、今を楽しんでいる方々や上を目指して頑張っている方々には引き続き熱い戦いを繰り広げていってほしいと思います。
S14かそれ以降…やる気が戻ったら再度ランキングに挑戦するかもしれません。そうでなくても、毎シーズンにダイヤモンド5からクリスタル昇格までは戦っていると思うので、お会いした際はぜひ全力で戦いましょう!
以下、せっかくなので所感を。
Click to showClick to hide
恒例の各日振り返りを下部の折り畳み内にまとめて記載しています。折り畳みはこちら↓
Click to showClick to hide
SS集
Click to showClick to hide
おまけ
Click to showClick to hide
攻撃判定
これ自体は高評価です。理不尽さ(先にスタンが飛んでくるとか)などが低減されて嬉しかったです。判定が遅ければ遅いなりの戦い方がありますし、実際、いくつかのジョブにはそのようなバースト方法が見受けられました。
個人的には、爽快感が減った・モッサリした、とはあまり思わず、すぐに慣れました。例としては大げさですが、特に「レッドデリリアム」「カマパンス」「トアクリーパー」の重厚感が気持ち良く、他のジョブも重みが感じられるようになっていて好感触でした。
一方で、自分中心技が当たりにくい点は、今後の方針でも示されているとおりに要調整だと思います。方法自体はいくつかあって、
・発生を早くする(あまり望まない)
・範囲を広くする(6mか7m。8mでもいいけど…う~ん…)
・最低保障を付ける(素の金剛転輪みたいに、当たらなくてもヒールが発動するとか)
とかとか…。
忍者や吟遊詩人の連続攻撃要素は面白いと感じました。もっと取り入れても良さそうですけど、反撃ダメージや聖刻とのバランスが難しいでしょうか…。(夢幻闘舞って連続攻撃でも良いのでは…?w)
↑システム上、対象に発動できれば必中なので仕方がないのですが、壁とはいったい…うごごご…
各ジョブ、または全体の方向性
やろうとしていることは伝わる…気がするので、運営・開発にはもうちょっと自信を持ってほしいです。ま、まぁ、S12初期の占星術師や忍者の強化、火力インフレなどには疑問がありますが…w
蛇鱗撃(解除までのリキャストが長すぎませんか…?)・時神のピーアン・扇の舞い・レサージー・フォルテなど、短時間ですが強力な自衛手段、というコンセプト自体は評価しています。連環計も初期は6秒だったのですが、なぜか10秒に…。シールドスマイトに合わせるのではなくて、シールドスマイト「が」合わせた方が良かったのでは…?
一方で、LB以外でスタンを持っている技たちがちょっと…。正直なところ、頻度を減らすかバインドに格下げしてほしいところです。その点でいうと、今回のモンクのコンセプトはとても好感が持てるものでした。ただ、自分の技(絶空拳)でノックバックさせた相手にメテオドライヴが届かない場面があるなど、そうはならんやろ…みたいな欠陥もありますけど…w
個人的には、そういったデメリットも想定内なのか、自信をもって意図を公表してほしいです。直近だと、白魔道士のグレアジャがグレアガの置き換えになった点とか…。デメリットを把握しているのか、把握した上での敢えての調整なのか、そもそも置き換え設定をできるようにならないのかとか、とても気になるところです。
少し話が逸れますが、良いと感じる部分も沢山あるわけですから、調整の意図などを通してもっとコミュニケーションが取れるといいですよね。結果的に間違っていたとしても、言葉にしてもらえていれば、それなりに応じることができるわけですから…。何もないと、憶測や強い言葉を使う方が増え、その様子を見た第三者からの印象も悪くなったりと、悪循環を生んでいる気がします。クリスタルコンフリクトに限らずなんですけども…。
ヒーラーについて
ヒーラーの回復力が高い…というのは、正しくもあり、少し違ってもいます。もちろん、強化されたものや追加された技、各種バフなどが重なった時の振れ幅が上がっていたりなどが存在しますが、実は、基本的なヒールアクションの回復量は以前とほぼ変わっていないのです。
ケアルラ
アスペクト・ベネフィク
鼓舞激励の策
エウクラシア・ドシスIII(※賢者は少し特殊。ドシスIIIの回復力自体は強化されている)
これらはリキャストが15秒から軒並み12秒に短縮された点が隠し要素のように効いているわけですね。
学者
お手軽軽減とは言いますが、以前よりも軽減率の最大値自体は下がっていたりと、随所に変更が入っています。防御[弱]は学者が持つべきアクションなのか、というのは賛否が分かれそうです。是非はともかく、これ自体はすごく好きです。
一方で、LBから深謀遠慮の策が無くなったのは痛かったです。星遁天誅を許すな。個人的には、蠱毒法のリキャストが16秒になっている点が面白くて唸りました。どう面白いのかは、ぜひ考えてみてください…←
活性の効果時間が3秒になってしまった影響で、クリスタル維持が少し難しくなりました。スタンスタンスタンスタン…はぁ…w う~ん、もし学者がエピサイクルみたいな移動技を持っていたらどう思われるでしょうか…そいうことですよ、占星術師さん() まぁそれはそれとして、占星術師のプレイフィール自体はすごく良いと思います。数値調整でマイルドになりましたしね。
(スキャッターガンとエアアンカーがありますが)もう、機工士さんだけがベタ足の友ですよ…。
これは全く関係のない好みの問題ですが、セラフィズムの見た目が…ちょっとキャラクターとの解釈違いを起こしているというか…(厄介オタク)
あと、せっかくなら、効果は同じでいいのでLB中は鼓舞激励の策をマニフェステーションに…(ある意味この姿で鼓舞激励の策が見れるのは貴重なんですけどねw あ、でも、マニフェステーションにしたらモーションの見た目に的に発生が遅くなってしまうとか…?)