こんにちわー('ω')/
この記事は昔書いた以下の3つの記事のまとめになります。
・
4.4にむけて XHBを増やす (Xbox Elite + reWASD 入門編)・
XHBを2セット増やす (Xbox Elite + reWASD 応用編)・
XHBの工夫 共有ホットバーの活用マクロ紹介。5.0になって技の数がごっそり減って需要が激減していますが、
時間がたって最適化されてきた部分があるので新しく記事を作りました。
新しい点としては、reWASDの設定ファイルを更新しています。
この記事の紹介する方法で
・戦闘中使える範囲で最大6セット
96アイコン確保できます。
ホットバーが足りないということはまずないです。もちろんすべて使う必要はありません。
空き出来るので使いやすい場所にのみ配置ができます。
私は動きながら押しやすい右手親指で操作するボタンをいっぱい使ってます。
・ホットバー活用マクロで、パッドからさらに大量のアイコンを操作できます。
画面の端に挨拶マクロとかだらっと並べてませんか?
すっきりしますよ(/'ω')/
私はこのほかに食事とかマウントとか用にXbox One チャットパッドも使っています。
チャットパッドは新しいものも出ているみたいです。
チャットパッドもrewasdを使ってリマップできます(/'ω')/
前提条件が
・PCのみ PS4はごめんなさい_(:3 」∠ )_
・
reWASD 新規導入の際はソフトの購入が発生
・XboxEliteコントローラー(通称エリコン) 新規導入の際は高級コントローラーへの買い替えが発生
というかなりきつい条件になってます。
エリコンは1でも2でも構いませんが2がおすすめです。
reWASDは2020/12現在セール期間か何かで
ちょっと安くなって12ドルだそうです_(:3 」∠ )_
コントローラーだけでなくキーボードやマウスなどすべての入力デバイスに対応しているため、
キーボードやマウスのリマッパーとしてとても優秀なソフトです。
私は2ライセンス買っていろいろ使ってます_(:3 」∠ )_
導入①エリコン買います。エリコンの初期設定します。rewasd買ってインストールします。
エリコン2の場合初期設定が必要です。
ほかの方が説明を書いていらっしゃるので紹介しておきます_(:3 」∠ )_
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/992106/blog/4286024/②キーバインド設定をします。
Click to showClick to hide
③HUDにXHB風のホットバーを配置してキーバインド設定をします。
Click to showClick to hide
④rewasdの設定ファイルを取ってきて読み込みます。
https://www.rewasd.com/community/config/7c1da9b5dde91cb13e3d1cf83a489be0上のリンクを開いたらIMPORT CONFIGをクリックします。これで勝手にrewasdに読み込まれると思います。読み込まれない場合はダウンロードしたファイルをダブルクリックします。
⑤読み込んだ設定ファイルをrewasdでコントローラーのスロットに割り当てます。
割り当てはrewasdのウィンドウ左上のApplyボタンです。
スロットというのはrewasdウィンドウ下にある4つの点のことで、
スロットに個別の設定ファイルを割り当てることができます。
スロットは4つあります。
特に難しいことをするつもりがなければ4つのスロットすべてに同じ設定ファイルを書き込んでおくとよいでしょう。Applyの左のところ、またはウィンドウ下の点をクリックしてスロットを切り替えることができます。
⑥rewasdのウィンドウ左下のボタンが Remap is ON になっていることを確認してゲーム内で触ってみましょう。
わからなければお気軽に
私のTwitterにDMください(/'ω')/
ロドストのコメントでもよいですが悲しいくらい気づかないです_(:3 」∠ )_
おそらく後日書き足すと思いますが今日はここまで...
2番目の記事
XHBを2セット増やす (Xbox Elite + reWASD 応用編)
と同じ設定をします。
キーコンフィグで十字とABXYに割り当てます。
図示するとこんな感じです。
↑ Y
← → X B
↓ A
F2 F7
F1 F4 F5 F8
F3 F6
これが面倒な人は割と強引ですが、私のキーバインド設定を丸々コピーします_(:3 」∠ )_
これはもろもろ標準状態から違います。
ダウンロードしたファイルを使いたいキャラのキーバインド設定ファイルがある
ユーザー\Documents\My Games\FINAL FANTASY XIV - A Realm Reborn\FFXIV_CHRxxx
のフォルダに上書きします。
問題があった時用にオリジナルはバックアップしておきましょう。