Character
2つ前に遊んでいたMMOとFF14とで感じる事、
Public
自分がFF14に来る前に二つのMMOで遊びました、どちらもユーザー激減からサービス終了ました、
ちなみに2つ目に遊んだMMOはCAPCOMのdragonsDogmaOnlineでしたが、サービス開始半年後からユーザー離れが非常に深刻で、FF14の様にPLLを定期的に開催してはいたんですが、最後の方はライブに登場されている各開発部署リーダーが全員下を向いていて顔面真っ青だったのを憶えています。話が関係の無い方向にそれました。
一つ目に遊んでいたMMOと現在のFF14とで大きく違うと思う事が一つあって、それは”野良PTにおいて会話が無い”というものです、それどころか開幕の挨拶すら今となってはほとんどありません。
ゲームの難易度的には自分が一つ目に遊んでいたMMOのがFF14よりもはるかに高難易度でした、それ故に、野良PTにおいてもPT内で会話をしないと前に進めないのでした。 たった一つのIDをクリアするだけに凄い量のチャットを交わしたことを憶えています。
ところがFF14はどうでしょうか・・・、ハウケタ御用邸のデジョン問題・ゼーメル要塞の青範囲問題、自分はそのどちらのIDも野良PTでチャレンジしてはPT崩壊をしたのを憶えています、メンターさんからすると”なぜ下調べしないのか?なぜ目視で理解出来ないのか?なぜ考えて解らないのか?”といった扱いだったのか、自分としてもその当時は解らないことがあったらチャットでPT内で質問させて頂いたのですが、どうにもやりとりは上手く進まずでした、当時の自分の事なので、全容は今となっては不明です。
しかし、どちらにしてもPTチャットで会話を交わせば解決出来る程度の問題だったのでは・・・と、思ったりします。
これが例えば高難易度コンテンツの極・零式・絶 ともなるとそうはいかないのは承知しています。
また先日も野良PTでレイドの参加して、どうしてもわからない仕様があったからチャットで質問してみたのですが、回答が返ってくることはありませんでした。
FF14は特別な目に見えない大きなルールが根底にあるMMOの様に感じていました。
今日は単純にこういった事例があった、を、文章にしてみました。
おしまい。
コメントお邪魔シマス
私は質問があれば、知っていてもいなくても何らか返事を必ずします。
知らない人に、知ってる人にでも話しかけるの勇気要ると思うんですよ。
それをしてくれて、まずありがとうって思います。
適当にやってもどうにかなるケースは多いですが、それでも知りたい、解決したいって気持ちに答えたいと思います。
メンターだからといって必ず相手してくれるわけではありません。
彼らだってただのプレイヤーです、悪い意味で。
私は手続きをすればメンターになれますが、他のメンターに期待していないので、なりたいとは思いません。
挙げてらっしゃるハウケタであれば、みんながデジョンしたのを見届けますし、戸惑っているようならデジョンすると良いと伝えます。
質問しても回答が得られない場合、めんどくさい、知らない、質問の意味が分からない(その人の知識不足)、日本語が分からない、チャット見てない、等色んな理由が考えられます。
チャットの設定はそれぞれなので、PTチャット以外が高速で流れてる可能性もあるにはありますね。
募集待ちとかは、私は積極的に話しかけるようにしてます。
文字数いっぱいなので、連投失礼しますね。
チャットが遅くてもたもたしているうちに置いてかれるのが怖いとかもあるでしょうね。
そもそもキーボードないとか、人と話すのが怖いとか、リアルも心配になるような日記とか見かけます。
ルールがあるわけではないとは思いますが、みんなもっとおしゃべりすれば良いのになと思いますね。
折角MMOなんですからね。
通りすがりですが確かになあ…って気持ちになりました。DDONは家族がやってたのを横で眺めて攻撃が重そうだ…と思ってました(そこはどうでもいい)
会話に返事が来ないケースだとElementalだと海外の方は定型文じゃない日本語のチャットには無反応な事が多いですね。自分に対して言ってないんだろうと思われてるのかな…って思ってます。英語で打ち直すと反応してくれる場合もあったり…
私も会話しながら攻略するのは大好きなので挨拶もないのは寂しいしいなぁって思います(@_@;)たまーにすごく会話する方も居るんですが…マッチングだからなかなか難しいですね…
Tonさん、Luriさん、コメントありがとうございまず、内容をよく読んで考察させて頂こうと思います。
あ、そうそう、エレメンタルってのは大きいかもしれません。
ある日ふらりと行って募集を見てみたら半分英語で、なるほどなと思いました。
エレの日本人の話しだと、ほぼ外国だよとのことです。
他のDCだと英語の募集はほぼ見かけません。
もちろん募集をずっと見てる訳ではないし、時間にも寄るでしょうけれど、ガイアではしばらく英語の募集は見てません。
エレは日本向けではあるので、自分は分からないけど誰かしら日本語分かるやろと思ってるって事もあるかもしれませんね。
台湾の方はカタコトだけど頑張って日本語でチャットしてくれる人もいますね。
話が噛み合わなかったのはそう言う事かも知れません。
Tonさんこんにちは、相手様が外国語圏の方でしたら、確かに会話は難しいのかもしれませんね。
自分は出来る限りは、相手様が英語圏の方でしたらGoogleの翻訳カメラを使って相手様の言語を読み取って、次にGoogleの音声入力(翻訳)を使って文書を作成してコピペを行うよう努力しているつもりです。
完璧な集団行動遂行でのクリアが一般的かもしれませんが、Google翻訳ツールを使う等のそういうやり取りでクリアするIDも楽しいものだと思いますね。