〇始めに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 前回記事(
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/28853956/blog/5223097/)の続きになります。
前回も書きましたが、絶オメガはバーストタイミングも回しの組み方もPT構成次第で千差万別だったので、ここで紹介する回しはあくまで参考程度に捉えて、その回しになった理由を参考にしてもらった方がいいと思います。基本的に全フェーズ回しが違う上、討伐時間のずれで調整が入るので、丸覚えはかなり厳しいです。なお、文字ばっかりで読みにくい上に物凄く細かい話になりますので、絶オメガやらない人が見ても意味不明な記事になってる点はご了承ください。
ということで、回し解説の続きです。
〇P5の回し
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 数々の固定を爆破に追い込んだ悪名高きP5フェーズですね。ええ、自分の所属していた固定もここで一回爆発しました。しかしながら、回し自体はオメガのコールマーカー担当以外は比較的シンプルなフェーズです。でも注意点はいろいろあります。
まずは開幕とデルタ後の回しです。
開幕はP4からHCを持ち越している場合はここで使用してください。P4まできっちり回せている場合は、開幕終わりの時点でヒート40以上とバッテリー100が溜まっているはずです。それ未満の場合、デルタ後に最大火力でバーストできなくなります。
デルタ後の薬の使用タイミングはハロワ3発目着弾ぐらいで使って最速で攻撃を入れればロス無しで攻撃できます。
問題がデルタ後バーストが終わったとのところで、ここは最速で撃っていてもGCDを回すとガウスリコが最後に一発入らなくて以後のリキャストが狂います。しかしながら、最終火力を最大化するためにはどのみちP5の最後でリキャストを腐らせる必要が出てくるので、リキャストは狂わせて大丈夫です。オメガのバーストに影響がとも思いましたが、あそこはそもそも変則回しなので問題ないと思います。なお、自分はオメガコール役だったのでバーストの難易度を下げるためアビ打ち切ってGCD捨ててました。
次にシグマ後とオメガ後ですが、こちらは二パターン作っています。
左が簡易回し、右がバースト回しです。何が違うというとバースト時=オメガギミック時のスキル密度が違います。バースト回しに関してはシグマ後と大きな差が無いように見えるのですが、物凄い変則回しになるのでトライする人はまず木人で叩いてみてください。リキャ撃ちでないのに加えてスタートのドリルとWFの位置せいでかなり気持ち悪いと思います。でも、火力出したかったらこの回しが良いです。
あと、マーカー役も練習していたのでそちらのコツも紹介しておきます。基本はドリル後にクリーンショットを撃った後からマーカー付けを始めて、マーカー付けてる間はスキャッターガンを連打してください。3GCDまでならスキャッターに置き換えても最終に必要なゲージは溜まります。のこぎりを先撃ちするか後撃ちするかでスキャッター開始のタイミングを1GCDずらせるのでそこは好みで選んでください。のこぎり後うちの場合にスキャッター開始直前にデバフが着きますので、3GCD以内にマーキングを終えてください。
オメガ後は最終に向けてゲージを貯めるフェーズです。でも慣れないうちはあるだけ吐いてください。
余裕が出てきたらP5終わりまでに以下までゲージを貯めてください。
ヒート:65以上
バッテリー:100
ガウスリコ:各1個の合計2個
特にヒートが足りないとバーストが崩壊しますので、オメガ後に基本コンボだけでは足りなさそうであればスキャッターガンを連打してもいいのでヒートを65以上貯めてください。バッテリーは最低50あれば回しは狂いません。
1.ゲージ系の管理・ロボの発進位置 デルタ後のバーストとシグマ後のバーストで発進します。って書くと簡単なのですが、のこぎりの位置で発進位置が変わります。基本的にはゲージ100で出すことを気を付けていれば大丈夫です。簡易版の場合はギリギリまで発進を遅らせるとパイルコレダーにスタートの早いシナジーが乗るので火力を求めてギリギリまで遅らせてください。
オメガ後にフェーズを超えるためだけに撃つ場合は、のこぎりの後でロボを出すとフェーズ内火力を最大化できます。簡易回しを使う場合は開幕3スキル撃った後に出してください。
・HCの使用回数 P4から持ち越しがある場合は開幕で使ってください。以降はデルタ後の薬バーストで二回、シグマ後のバーストで1回使用します。
オメガの後に関してはゲージ残量と相談しながら撃つか決めてください。オメガ後開始時点でヒートが85以上溜まってない状態で撃つと最終火力が下がります。
P5突破が目的であれば何も考えずにオメガ後にあるだけ使ってください。二回目ドリルの位置は後ろにずらしても大丈夫です。
・ガウスリコの貯蓄タイミング 開幕は使い切って問題ありません。
デルタ後は勝手に戻っているのでバーストできます。
シグマ後はデュナミスオメガのあたりで二個戻ってくるのでこれをバーストに使ってください。デルタ後でリキャストがずれた場合は、それを加味して貯蓄しておいてください。なお、ドリルの位置が通常のバーストと比べてズレているので、バーストでガウスリコを使う場所に注意してください。
オメガ後はまずはあるだけ使って、途中で戻ってきた各1個は最終のために残してください。最終フェーズ開始時に3スタック溜まっている状態にするのが目標です。
・整備 開幕は使わず、デルタ後バーストで二回とオメガバーストで二回使い、オメガ後の開幕で1回使います。
オメガ後の整備に関しては、ハロワ3発目着弾ぐらいに早押ししてください。ここが遅いとP6開幕で整備が二回入らなくなります。
2.注意点・最後の調整で残すべきスキルの優先度 基本的にP5はフルゲージで越えないと最終がきついので、前述のとおり以下を残すようにしてください。
ヒート:65以上
バッテリー:100
ガウスリコ:各1個の合計2個
優先度的にはヒート>バッテリー>ガウスリコです。
・高ブレした場合の対応 止める必要無し
3.その他 ギミックのヤバさで有名ですが、火力もしっかり出さないと最終が火力不足になるので、オメガバースト中も絶対手を止めないように注意してください。基本的にクリアするだけならDPSはあまりがちのフェーズになりますが、最終の要求DPSを加味するとフルゲージで終われていない場合は火力不足です。
〇最終の回し
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ということで、最終フェーズですね。なんか最終はウィニングランと言われたりもしますが、要求DPSは全フェーズ通してぶっちぎりで高いです。基本的にP5でフルゲージ貯めた上で最適回しをする必要があると思ってください。
で、回しなのですが2パターンです。まずは開幕から全部貼ってしまいますね。
※ゲージはヒート80開始で組んでいます。これより低い場合HCとクイーンの使用タイミングが変わります。
左が自分がお勧めする時間切れギリで火力最大になる回し、右がログとかでよく見るドリル系スタートのまわしですね。右の回しはログの上位陣が使っているので一見強そうなのですが、バーストを捨てて早い時間で討伐した際に最大火力になるように最適化した回しなので、時間ギリギリまでの火力が高ければいい攻略段階での使用はお勧めしません。
二つの回しの特徴を書き出すと以下です。
・使用されるスキル数とゲージ量に大きな違いはない
(右の回しの方がバッテリー10=威力223だけ威力が低いですが、左の回しは後述するロボのパンチ
を1発捨てる関係で威力差は90ぐらいになります)
・左の回しの方はバースト火力が高い
・右の回しは一番最後の火力ピークが2GCD早い
これがどういった違いになるのかというと、左の回しはバースト火力が高いためPTDPSで見ると強いのですが、最後の1~2GCDにWFの起爆やロボのパイルコレダーが入るため、討伐時間が早くなるとこれらのスキルが全て消えてしまいrDPSがガタ落ちになります。といっても、本記事の目的は攻略のための回しの解説なので、時間切れギリギリまで使って火力が出る左の回しをお勧めする感じです。そのため、以下の解説も基本は左の回しの解説になります。ちなみに、右の回しで最後のロボの発進を1GCD遅らせると火力が上がるのですが、それをすると火力ピークが早いというメリットを捨てることになるのでのこぎりの後にクイーンを入れています。
で、回しの解説なのですが、一見P3やP5の回しと同じなのですが、よく見るとアンカーとのこぎりの位置が逆になっています。これはレンジLB使用時のタイミングを調整するためで、のこぎりを前にすることでレンジLBをのこぎりの直後に入れやすくなります。通常のアンカー先の回しだと、LBまでに少しでもGCDを噛むとのこぎりをLB前に入れれなくなり、それによって最後のバースト回しが崩壊しますので、その対策になります。なお、LB後のドリルの位置で少しGCDを噛みますがここは順番通りに入れてください、さもなければ後述の最後のロボが入らなくなります。
最後のバーストだけは変則回しで、ヒーターが戻ってきてからWFスタートになりますので、間に1GCD入れてます。ここで一番気を付けなければいけないのはクイーンの位置で絶対にアンカー直後に出してください。現状のポジションでも、
最終バーストはオーバードライブ・クイーンを使ってパンチを1発省略した方が良いです。自分の環境ではオーバードライブを使わない場合はコレダーの発射までは行けましたがダメージ判定が出る前に時間切れになってました。オーバードライブを使いたくない場合は最後の使用バッテリーが50になるように調整をした上でのこぎりの後で出してください。威力損失は400です。
1.ゲージ系の管理・ロボの発進位置 バースト3回で発進するために間でゲージを調整する形になります。2回目バーストの調整はエアアンカーの後だけ、3回目バーストの調整は数が多くてドリルの後に二回とそのあと50貯まったら一回です。
・HCの使用回数 溜まったら撃つと言いたのですが、最終開始時のヒートの貯まり具合とバッテリーの調整との兼ね合いがあるため、決まった場所で撃ってください。ゲージ次第でずらせますが、その場合はロボ召喚時のバッテリー消費が変わらないように注意してずらしてください。
・ガウスリコの貯蓄タイミング バースト直前に戻ってくる二個はいつも通りバーストに使用です、それ以外はリキャ撃ちしてください。
・整備 全てバーストに合わせます。開幕だけはP5オメガ終わりに整備を使用する兼ね合いでいつもの位置で撃てないので気を付けてください。
2.その他 前回記事で恐らく最適SSは2.47ではないかとの話を書きましたが、SS2.47だと最後に1GCD分攻撃回数が増えるので、オーバードライブが不要になります。ただし、バーストの調整が必要になります。
また、最終開幕でヒートが90あれば最後のバーストで以下の回しが使用できます。
ただしスキャッターガンのロスやガウスリコが走りきるかを考えると採用する意味が殆どなくなる感じになります。これが回りきるなら、ヒート100、バッテリー100、ガウスリコ6スタックで開始してフェーズ内で全部使いきった上でバースト火力も最大化している回しなので、理論上はこれ以上の与ダメージ期待値の回しは無いと思います。が、1GCD足りないのでこの回しは回りません。何とかこれ出来ないかなぁと色々パズルをしてたのですが、ついぞ解決策が見つからなかったので、どなたか解決策を思いつきましたら教えてください。
〇あとがき
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ いろいろありましたが、個人的に過去一でクリアしたときの達成感のあるコンテンツでした。ギミックもDPSもギリギリな感じで、これぞ最難関コンテンツって感じでしたね。そして、有利不利の差はあるにしても全ジョブでクリアできるようにしてるのはバランス調整凄いなと思いました。竜詩・オメガと立て続けに絶が来ていますが、次の絶はいつ来るのか、難易度はいったいどのレベルなのかと戦々恐々としています。とりあえず、しばらくはのんびりやるかーって感じです。
記事に関しては忘備録替わりとはいえ自分で読んでても読みにくいなと思うので、よくわからんって場所がありましたらコメントください。