漆黒5.5にて実装されたクラフターの高難易度コンテンツ 「
リスプレンデントツール」
今となっては、90Lv装備でマクロ製作すら出来るようになりましたが、せっかくなら当時の環境で挑戦してみたいと願うのが後続組の常。
6.2も終え、のんびりと過ごせるようになったので、漆黒最後の宿題ってことで1本完成させてみたいと思います。
色々調べたのですが、帯装備や専心加工の削除、全体的な数値の変更により、
当時の情報では混乱する部分があったので、
自分で知識を呑み込む為と、後の2本目以降の為、気づいたことを書き留めていきます。
■ステータス作業 2727 加工 2846 CP 555 スカイビルダーズ+エースセチック一式+マイスター調理師
チリクラブHQ+水薬HQ。フル禁断、CP埋めてから加工全振り。
→
飯薬後、作業 2727 加工 2916 CP 64383Lvスタートですが、ギャザクラは装備依存なので、80キャップと変わらない…はず。
暁月追加TRAITSは
模範作業、下地作業 セーフ!セーーーフ! 集中加工とかだったら泣いてた。
●準備と事前知識
・突貫何回で完成するのか、ヴェネ突貫は何回欲しいかを把握しておく。
・(インクワ10)イノベグレストビエルゴのトドメコンボで進む数値を把握しておく。
・トドメコンボに必要なCP数『74』を頭に叩き込む。
・各状態ごとに、ある程度動きをパターン化して思考時間を節約していく。
・運ゲーにイライラしないよう心構えを決めておく。
・開幕の動き【確信回し】と【真価回し】どっちで進めるかを決める。自分は真価回し。
・フル禁断すれば割と自由度高い。自分にあった作り方があるので、馴染むものを探すのが楽しい。
リスプレンデントツール の素材必要数
Click to showClick to hide
■今回の使用スキル作業関連 基本的に開幕に上げきるように
突貫作業 :作業はこれだけで上げる。CP使わない代わりに50%失敗する。最高9連失敗…
ヴェネレーション :
高進捗次第で使うか変える。とはいえ開幕にテンプレで入れたほうが楽。
作業 : 仕上げの1発で使う。
高進捗で1発圏内行く場合のみ普通に使うこともあった。 最終確認 : 作業上げフェーズの締めに忘れずに使う。5Tで切れるのを見落とさないように。
耐久回復関連 マニピュ以外は基本的に高能率以外で使わない
マニピュレーション :
高能率で使えるか否かで大きく動き方が変わる。クラフターの要。
マスターズメンド : 耐久30回復。マニピュで補いきれない削りを一気に戻せる縁の下の力持ち。
長期倹約 : 人によって評価が変わる。
頑丈来た時端数出るようになるのが強いと思ってる。
加工関連 2つのパターンを臨機応変に使い分け
ヘイスティタッチ :
メインウェポン。基本連打。使わない人もいるらしいが自分は無理。
経過観察→注視加工 :
サブウェポン。バフ2種入れて使う。三次はこのコンボ無いと辛い。
イノベーション : バフ。
インクワ6以上から入れるよう決めたら成功率上がった。
グレートストライド : トドメ以外でも使う方がいい。バフなのがミソ。3Tが少し使いづらい。
集中加工 : 相当強い。イノベ時は耐久にだけ気を付けて基本使う。逆に耐久やばいなら秘訣。
下地加工 : マニピュ、長期倹約残り6T以上で
高能率来たらたまに使う。時短スキル。
その他 : トドメコンボ前にCP計算してヘイスティ代わりに入れたり。倹約加工はミスのカバー要員。
真価・ビエルゴ : 最初と最後。
その他 秘訣 : これを3連発できたときに人は生を実感する。とはいえ競合の集中加工も強いので慎重に。
設計変更 : これに頼る時は失敗前提で。トドメコンボ時ガチャするよりはもっと前段階で使う。
経過観察 : コンボ用。CPとバフの残り次第でトドメコンボ時ガチャすることもあった。
☆経過注視コンボについて
Click to showClick to hide
■動き方一番難しいであろう三次基準に、セオリー通り3段階に分けて考える。
●作業上げ
真価→マニピュ→ヴェネが理想行動。ただし、マニピュに
高能率乗せたい為、
最初の3ターン程普通に耐久消費して状態ガチャをするのが大事。マニピュ前に
高品質は集中加工。ヴェネまでに
安定頑丈でヘイスティ、
高進捗で突貫。
長持続来た場合はヴェネ入れて、粘らずに通常でもマニピュ入れて突貫へ。
高能率マニピュを入れた場合、秘訣1回分集中加工に回してもOK。
ヴェネ後は突貫運ゲー開始。
マニピュ残り4T以上に
高能率時 : 耐久25以下はマスターズ、30以上は長期倹約。長期倹約√が多いはず。
長期倹約入れた場合、ヴェネ更新するよりはヘイスティでインクワ貯めしつつ、
高進捗時のみ突貫入れるようにすると両方伸ばせて良き。とにかく長期倹約中は耐久消費行動を重視。
●インクワ貯め&加工上げ
ヘイスティで頑張る。ここも人によって変わってくるだろうけど、自分はインクワ6前後を目安にイノベ入れるようにしてた。
インクワ10までスムーズに行った時は相当楽に作り上げられたけど、安定させるためにはもっと前からイノベ切ったほうが良いと感じた。
長持続はなるべくイノベしたいが、長期倹約ある時だけはヘイスティ優先でスルー。バフが2ターン伸びるより耐久減らないインクワ貯めが最優先。
イノベ無い時の
高品質時も、突貫の成功率や
高能率の数によっては集中加工有り。インクワ+2が本当に強い。既にMAXの場合はメリットが薄まるので秘訣。
●最後の詰めと仕上げ
インクワ10になったら、経過注視コンボで臨機応変に動いていく。無理に注視加工に拘らず、耐久回復してると考え、グレスト捨てるのも視野に入れる。
長期倹約まで跳ねた場合ヘイスティでチマチマ増やしていく。
マニピュの残りで耐久どこまで回復するのかちゃんと把握しておく。常に『74』を意識して手癖で動かないよう慎重に。
インクワ10の伸びは大したもので、CP余りを使った普通の加工でもトドメ圏内に届いたりすることもあった。
秘訣はCP回復よりターン経過できるのが有難い。経過観察してでも耐久戻すこともあるくらいカツカツだった。
最後の作業分を忘れずに。
■完成 ギラギラ!!一次部材 76/90 最高品質 55個
二次部材 53/60 最高品質 37個
三次部材 40/47 最高品質 26個
最終的に素材余るという。 計画性の無さよ…
高難易度レシピ、最初のうちはこんなの作れるわけないって思ってましたが、ヘイスティタッチの強さを知ってからは一気にハマっていきました。
こんなの何に使うんだって思ってたスキルを総動員させて作っていくのは、新鮮でとても楽しかった。
あとになるほど成功率上がっていくのも、分かりやすく成長が実感できてモチベになりました。
かなり我流で無理やり作っていきましたが、終わってから色々調べたら、他にも面白そうな動き方とか見つかったので、改めて奥が深いなと思い知らされました。
自分の回し方はもしかしたら遠回りしてるかも…?
リベンジの2本目も作ってみたいな。
正直、最初に想像してたほど桁外れに難しいってものではなく、スムーズに製作できました。
皆も作りましょう。フル禁断がアホらしいって? 間違いない。
惜しむらくはどこまでいっても完璧な5.5環境ではないこと。
今更だけどもレベルで何か隠しステータスみたいなの上がる仕様だったらどうしよう(´・ω・`)
さぁ、これで思いっきりレベル上げられるようになったし、まずはギャザクラカンストさせていくぞー。
気づいたらもう6.25らしい。 いつまでたっても追いつけないぞエオルゼア。
一次は白貨50交換。二次・三次からは製作に2個必要。
完成品が最高品質だと、次の素材2個と交換できるが、約7~9割の品質だと1個しか貰えない。
全て成功と仮定しても、最短で90回製作 最長で420回 wow...