You must be logged in to post comments.
Log In
Filter which items are to be displayed below.
* Notifications for standings updates are shared across all Worlds.
* Notifications for PvP team formations are shared for all languages.
* Notifications for free company formations are shared for all languages.
1
Tomo Kote
Gilgamesh [Aether]
2
Jay Vermillion
Adamantoise [Aether]
3
Kilometer Immorales
Faerie [Aether]
1
The Syndicate
Siren [Aether]
2
UnlimitedBladeWorks
Fenrir [Gaia]
3
Tyrones' Playhouse
Malboro [Crystal]
〇〇の粗皮。4個消費で1つの〇〇レザー、とかになったりする場合、当然買い手としては4の倍数の方が有難いわけですね。GC納品などで使う場合は99個売りとかだと使い切れませんし、レベルの上り幅が大きいレベル帯だと翌日には違うものを使う納品になることもあるわけですから、99個買った後に87個だとか79個だとか中途半端な個数で再出品する羽目になるわけです。
勿論、余った素材(以下端材)を出品して少しでも回収しようという考え自体は間違っていませんが、リテイナーの出品枠を潰す(言い換えれば機会損失が生じる)ことと、5%とはいえ手数料がかかることを考えると必ずしもお得とは言い切れません。なので、多少単価が高くても端材が出ない、或いは出たとしても少数で済む物を買う、というのも合理的な考え方だと思います。
私の場合、過去にどうしても欲しい物がそれなりに安く売られていた時、仲間内でシェア、なんてことをしたりもしましたが……それは特殊な例でしょうね。とはいえ、大量に必要なものが安値でちまちまとした個数で売られているなら、その合計値よりも多くの出品数ですこーしだけ高めの値段設定にして出品すると売れる時もあります。面白いですね。
自分自身が自給自作のクラフター生活を続けてきたおかげで、どの素材は大体何個ぐらい使うかだとか、ある程度レベル帯が離れていても思い出したように要求されるせいで常にストックしておきたい素材だとか、なんとなくは把握できているのが大きいかもしれません。