200Fの景色は最高でした。
特にこの攻略法じゃないとダメ!っていうのはないので、注意点を箇条書きにして書いていきます。
ボスのスキルをすっかり忘れてしまったので、一部特徴で('Д')
110F アリカント・デスゲイズ型のボス
・エアロブラスト 全体範囲、痛めなので軽減があるといいかも
・他は10Fのボスとほぼ変わりません、しかし基本的にAoEは即死or即死級なので必ず回避しましょう。
120F キールティムカ・ラフレシア型のボス
・雑魚POP おそらくファイナルスピアが飛んでくるので即処理(未確認)
・雑魚処理しながら殴るだけ。
130F アルファルド・ハイドラ型のボス
・火炎AoE、氷AoEをそれぞれ飛ばす
・フィアーミスト ボスが中央へ移動し、ドーナツ型AoE。食らうと恐怖デバフ。
・ハイドラと同じ攻略法です、フィールド外周に火炎・氷AoEを誘導し、フィールド真ん中には必ず出さないようにする。
140F ア・プチ・アシエン型のボス
・雑魚POP ブリザトをうってくる雑魚が2体
・スクリーム 全体範囲、恐怖デバフ。
・シャドウフレア マーキング対象者とその周辺にダメージ
・
この攻略法のみ不明です、恐怖→シャドウフレアのコンボで誰か死にます。私のPTの場合は散開して、マーキングがついても他人を巻き込まないようにやっていました。リレイズ、強化系魔土器を駆使してゴリ押すというのが現状いいのかもしれません。追記:クリブ化での攻撃でスクリーム、シャドウフレアと止めることが出来る模様です。情報感謝。
150F ティーシポネー・サキュバス型のボス
・雑魚POP
・ブラッドレイン 全体大ダメージ、雑魚の残HPによってダメージ増減
・攻略法としては、ハウケタ(HARD)のボスと似たような形です。しかし、雑魚を削り切っても、ブラッドレインのダメージが凶悪で、防具の強化値によっては即死級のダメージになります。なので、軽減アビリティ、強化系魔土器の使用があると安心だと思います。私のPTの攻略では、一回目:運命の輪+アスヘリ(ノクタ) 二回目:タンクLBが結論になりました。
160F トーリスリッター・ペイルライダー型のボス
・紫AoE ペインがつきます、範囲が広いのでフィールド外周に捨てましょう。
・外周AoE 最初にオレンジの玉がPOPし、その後、その周辺にAoE。当たったことがないですが、多分即死。
・ノックバック ランタゲ。かなり遠くまで飛ばされます。
・攻略法としては、紫AoEを捨てる→オレンジ玉POP→ノックバック攻撃→オレンジ玉AoEという流れなので、紫AoEを外周へ捨てつつ、オレンジ玉の位置を確認し、ノックバック攻撃を食らってもAoEのない位置へ吹っ飛ばされるようにする、ということになります。
文字で起こしてみると分かりづらいので、60Fのボスで確認してみるといいかもしれません。
170F ユルング・ウンクテヒ型のボス
・ボス周辺AoE dot床を生成、ボスがその床に乗っているとヘイスト+与ダメ上昇バフがつきます。
・ランタゲAoE ボスが床に乗っている状態だと、回避不可+即死になります。
・攻略法としては、ボスを12時から時計回りに移動させつつ、dot床から離していきます。ワンダラーパレス(HARD)のボスの攻略に近いです。この際、遠隔DPSやヒーラーがボスから離れているとボスが移動し、その後ランタゲAoEを出してくるので、遠隔DPSやヒーラーはフィールド真ん中にいることを意識しましょう。(ボスが移動すると、dot床を踏み、ヘイスト+与ダメ上昇バフがつくことがあります。)
180F デンダインゾネ・ベヒーモス型のボス
・ミールストーム 範囲が一端広がり、吸い込み→瀕死級ダメージ
・トラウンス 広範囲扇形
・エクリプスメテオ HP15%以下から、割合ダメージ 80%くらい?
・攻略法としては、ミールストームをフィールド外周へ捨て、トラウンスは気合いでかわす。この辺りはこのゲームをある程度やっていればある種感覚的に避けられると思います。
エクリプスメテオを所謂、DPSチェックです、ボスの40%切ってからは、押し切れるようにバフの温存をしましょう。
190F ゴッドファザーボム・マザーボム型のボス
・90Fとほぼ同じなので、省きます。。簡単に書くと、赤いボムの範囲ぶつけてパパッとおわり!
まとめ個人的には、140、150Fのボスが一番衝撃的でした。安全に攻略するなら、このフロアに挑む前に強化値を上げたほうがいいと思います。
160F~については、60F~90Fのボスとギミックが変わらないので、その辺りで予習が可能です。
なにより、このコンテンツは、通常フロアの徘徊モブ、モブPOP罠が一番凶悪です。慎重に、メンバーと連携を取りながら攻略を進めていきましょう。
拙い日記ですがお役にたてれば幸いです。